DSU等の解説2019年6月分 DSUのまとめ 2019年6月分のDSUのなかから薬局薬剤師に関係がありそうな薬剤を抜粋してまとめました。 今回はヤーズフレックス配合錠の「月経困難症」に対する用法・用量追加やビクトーザの最大用量の改訂が重要なところかと思います。 2019.07.19DSU等の解説
DSU等の解説2019年5月分 DSUのまとめ 2019年5月分のDSUのなかから薬局薬剤師に関係がありそうな薬剤を抜粋してまとめました。 今回は「原則禁忌」から「禁忌」への移行に関する内容が多くなっています。 2019.06.11DSU等の解説
新薬タリージェの服薬指導 2019年4月に発売されたタリージェの服薬指導をまとめました。リリカの類薬であり、服薬指導の際に確認することや伝えることはリリカとほとんど同じ内容となっています。 違いとしては、タリージェには指導せんに肝障害の記載があるので肝障害の説明をする点が異なります 2019.05.26新薬薬剤別服薬指導
DSU等の解説新薬承認情報【2019年春】+効能追加情報 今回は2019年春の新薬承認品目のなかから薬局薬剤師に関係がある薬剤の概要をまとめました。 ゼチーアとクレストールの配合剤である「ロスーゼット配合錠」やICS、LAMA、LABAの3成分を配合する「テリルジーエリプタ」などは特に把握しておいたほうがよいかと思います。 2019.05.13DSU等の解説
DSU等の解説2019年4月分 DSUのまとめ 今回はタミフル、ゾフルーザの重要な基本的注意に出血に関する内容を患者に説明する旨が追記になったことが大きな内容となります。 これにより、今後は服薬指導の際に患者に対して説明が必要となります。 2019.05.10DSU等の解説
DSU等の解説2019年3月分 DSUのまとめ+効能追加情報 今回は2019年3月分のDSUのなかから薬局薬剤師に関係がありそうな薬剤を抜粋してまとめました。 今回はそれほど重要性が高い改訂事項はありませんでした。 2019.04.06DSU等の解説
服薬指導の考え方・教育ファムビルの「再発性の単純疱疹」の服薬指導 2019年2月にファムビルに従来の単純疱疹の効能に加えて、新たに「再発性の単純疱疹」の場合の用法・用量が追加されました。 再発性の単純疱疹に対するこの新たな用法・用量、注意点はかなり特殊であるため認識していないと処方がきた場合に混乱することが予想されます。 2019.03.20服薬指導の考え方・教育薬剤別服薬指導
DSU等の解説新薬承認情報【2019年初春】 今回は2019年初春の新薬承認品目のなかから薬局薬剤師に関係がある薬剤の概要をまとめました。 リリカの類薬である「タリージェ」やセララの類薬である「ミネブロ」、C型非代償性肝硬変を効能とする「エプクルーサ」などは把握しておいたほうがよいかと思います。 2019.02.19DSU等の解説
DSU等の解説効能追加情報【2019年1月分】 今回は2019年1月分(一部は前年末含む)の効能追加情報のなかから、薬局薬剤師に関係がありそうな薬剤を抜粋してまとめました。 特にビソノテープの 「頻脈性心房細動」の効能追加は把握しておいたほうがよいかと思います。 2019.02.03DSU等の解説
DSU等の解説2019年1月分 DSUのまとめ 今回は2019年1月分のDSUのなかから薬局薬剤師に関係がありそうな薬剤を抜粋してまとめました。 内服キノロン系薬で「重要な基本的注意」に大動脈瘤、大動脈解離に関する内容が追記になったことが主な内容です。 2019.01.30DSU等の解説
服薬指導の考え方・教育アトニー禁忌の薬剤に対する対応 今回は「アトニー」が禁忌である薬剤に対する対応を考えました。 ベシケアなど主に過活動膀胱に対する薬剤で禁忌項目に設定されている「アトニー」は、病名ではなくアトニーという状態を示すため、実際にどの場合に禁忌に該当するのか、薬剤師側では判断することが難しく、疑わしい症例に遭遇した際にその対応に苦慮することが予想されます。 2019.01.11服薬指導の考え方・教育
DSU等の解説2018年12月分 DSUのまとめ+公知申請情報 今回は2018年12月分のDSUのなかから薬局薬剤師に関係がありそうな薬剤を抜粋してまとめました。 今回はそれほど重要性が高い改訂事項はありませんでした。 2018.12.26DSU等の解説
過誤対策過誤注意喚起情報【2018年冬】 今回は個人的に最近注意が必要と考えている過誤意喚起情報をまとめました。 今まで1つの規格だけであったものに、新たな規格が発売となる場合は、規格違いの存在を認識しておかないと過誤となるリスクが高いため注意が必要です。 2018.12.12過誤対策DSU等の解説
薬剤別服薬指導ミティキュアの服薬指導 今回はダニ抗原によるアレルギー性鼻炎に対する減感作療法(アレルゲン免疫療法)薬であるミティキュアダニ舌下錠の服薬指導をまとめました。 調剤する際に鳥居薬品舌下免疫療法薬登録医師確認窓口(コールセンターまたは確認サイト)で処方医が受講終了医師であることを確認する必要があるため注意が必要です。 2018.12.03薬剤別服薬指導
DSU等の解説2018年11月分 DSUのまとめ 今回は2018年11月分のDSUのなかから薬局薬剤師に関係がありそうな薬剤を抜粋してまとめました。 今回は「腎機能に関する臨床検査値に異常が認められる患者に対するスタチン系薬剤とフィブラート系薬剤の併用」が原則禁忌から外れたことが主な内容となります。 2018.11.15DSU等の解説
薬剤別服薬指導リザベンの服薬指導 今回はアレルギー性疾患治療剤、ケロイド・肥厚性瘢痕治療剤であるリザベンの服薬指導をまとめました。内服薬としてケロイドの効能を持つ貴重な薬剤です。 副作用としては「膀胱炎様症状」が有名ですが、肝機能障害も忘れずに説明する必要があります。 2018.11.08薬剤別服薬指導
新薬モビコールの服薬指導 今回は2018年秋に承認され年内発売が予定されている慢性便秘症(器質的疾患による便秘を除く)に使用可能な国内初のポリエチレングリコール製剤であるモビコール配合内用剤(マクロゴール4000/塩化ナトリウム/炭酸水素ナトリウム/塩化カリウム)の服薬指導をまとめました。 2018.10.26新薬消化器薬剤別服薬指導
DSU等の解説2018年10月分 DSUのまとめ 今回は2018年10月分のDSUのなかから薬局薬剤師に関係がありそうな薬剤を抜粋してまとめました。 今回は抗インフルエンザ薬やベタニスの重要な基本的注意の改訂、クレナフィンの開封後期限の変更が主な内容となるかと思います。 2018.10.19DSU等の解説
新薬エイベリス点眼の服薬指導 今回は2018年秋に承認され、販売準備中である世界初の選択的EP2受容体作動薬であるエイベリス点眼液(オミデネパグ イソプロピル)の特徴と服薬指導をまとめました。 2018.10.13新薬点眼薬薬剤別服薬指導
新薬新薬承認情報【2018年秋】 今回は2018年秋の新薬承認品目のなかから薬局薬剤師に関係がある薬剤の概要をまとめました。 今回は比較的どの薬局でも調剤する機会がありそうな薬剤が多い印象です。 また、慢性便秘症の薬剤が2種類でるため、混同しないように注意が必要です。 2018.10.06新薬DSU等の解説