Suzuki

スポンサーリンク
過誤対策

過誤注意情報【2022年初夏】

2022年初夏の類似名称の過誤注意情報をまとめました。今回に限りませんが、今まで1つの規格だけであったものが、新たな規格を発売する際は、存在を認識しておかないと新規格の処方を従来規格で調剤してしまう過誤となるリスクが高いため注意が必要です。
服薬指導の考え方・教育

麻薬の類似名称ミス まとめ

麻薬の類似名称での過誤注意情報をまとめました。麻薬は近年、類似名称に注意が必要な新薬が多く発売されており、また一般名処方自体も増えてきています。認識しておかないと過誤につながる可能性があるものが多いので、すべての薬剤師が把握しておいたほうが良いかと思います。
DSU等の解説

2022年4月分 DSUのまとめ

2022年4月分のDSUのなかから薬局薬剤師に関係がありそうな薬剤を抜粋してまとめました。今回はそれほど大きな改訂はありませんでしたが、スタチン系薬剤のBCRP関連の相互作用については認識しておいたほうが良いかと思います。
DSU等の解説

効能追加情報【2022年春】

今期は不妊治療において使用されている医療用医薬品が保険適用になったため、多くの品目で効能追加となっています。なお、効能追加は通常先発医薬品のみであり、ジェネリック製剤は遅れて効能追加となるので、ジェネリックで効能が追加になるまでは新しい効能での用途でジェネリックを調剤してしまうのはNGであるため注意が必要です。
DSU等の解説

2022年3月分 DSUのまとめ

2022年3月分のDSUのなかから薬局薬剤師に関係がありそうな薬剤を抜粋してまとめました。今回はそれほど種類はありませんが、タケキャブで少し気になる改訂がありました。
新薬

新薬承認情報【2022年春】

2022年春の新薬承認品目のなかから薬局薬剤師に関係がある薬剤の概要をまとめました。品目数はそれほど多くなく、おそらく調剤頻度もそれほど多くはないかと思いますが、クラリスロマイシンとの相互作用がある薬剤もあるため薬剤師として認識しておいたほうがよいかと思います。
DIクイズ

【2022年3月号】日経DIクイズ掲載のお知らせ

2022年3月号の日経ドラッグインフォメーションに私が執筆した「服薬中断後の再開に注意が必要な薬剤」が掲載されました。多くの医薬品では添付文書上に服薬中断後の再開の対応は明記されてませんが、一部の薬剤では休薬が一定期間を超える場合は副作用防止のために、再度初期用量からの漸増が推奨される薬剤があります。
新薬

新薬承認情報【2022年初春】

2022年初春の新薬承認品目のなかから薬局薬剤師に関係がある薬剤の概要をまとめました。片頭痛の効能の世界初のジタン系薬剤であるレイボー錠や「難治性の慢性咳嗽」を効能とする世界初の選択的P2X3受容体拮抗薬、 原発性腋窩多汗症を効能とする既存にない剤形のワイプ製剤など、文字通り「新薬」といえる薬剤が多い
DSU等の解説

効能追加情報【2021年冬】

今回は2021年冬の効能追加情報をまとめました。品目数は多くありませんが、ジャディアンスやエフィエントのようにメジャーな薬剤の効能が追加となっているので把握しておく必要があります。
DSU等の解説

2022年1月分 DSUのまとめ

2022年1月分のDSUのなかから薬局薬剤師に関係がありそうな薬剤を抜粋してまとめました。今回はベルソムラやロナセンの併用禁忌追加やプロトピック軟膏の警告削除が大きな改訂内容かと思います。
DSU等の解説

2021年12月分 DSUのまとめ

2021年12月分のDSUのなかから薬局薬剤師に関係がありそうな薬剤を抜粋してまとめました。今回はそれほど大きな改訂はありませんでしたので、教育よりの内容を多めに記載しています。
服薬指導の考え方・教育

ラミクタールの見落としがちな注意記載

今回はラミクタールの「用法及び用量に関連する注意」に記載のある内容で知っていないとほぼ確実に見落としてしまう内容をまとめました。ラミクタールはそもそも添付文書の用法・用量が非常にわかりにくく、実際に副作用救済制度でも用法などの不適正使用により救済制度が支給されなかった薬剤として毎年1位になるという薬剤ですが、用法以外にも下記の「用法及び用量に関連する注意」の記載にも注意が必要です。
DSU等の解説

2021年11月分 DSUのまとめ

2021年11月分のDSUのなかから薬局薬剤師に関係がありそうな薬剤を抜粋してまとめました。今回は調剤頻度の多い薬では大きな改訂はありませんでしたが、 ストロメクトール錠とヤヌスキナーゼ(JAK)阻害剤のゼルヤンツ錠で把握しておくべき改訂があったため採用のある場合は認識しておく必要があります。ゼルヤンツ以外のヤヌスキナーゼ(JAK)阻害剤の採用がある場合も認識しておいたほうが良いかと思います。
新薬

新薬承認情報【2021年秋】

2021年秋の新薬承認品目のなかから薬局薬剤師に関係がある薬剤の概要をまとめました。品目数はそれほど多くありませんでしたが、軟膏ながら避妊が必要とされるアトピー性皮膚炎を効能とするモイゼルト軟膏は薬剤師として認識しておいたほうがよいかと思います。
DSU等の解説

2021年9月分 DSUのまとめ

021年9月分のDSUのなかから薬局薬剤師に関係がありそうな薬剤を抜粋してまとめました。今回はそれほど大きな改訂はありませんでした。
DSU等の解説

効能追加情報【2021年秋】

今回は2021年秋の効能追加情報をまとめました。フェントステープの小児効能追加、フォシーガ錠の慢性腎臓病、リクシアナ錠の心房細動減量用の効能追加、エンレスト錠の高血圧の効能追加などはメジャーな薬剤であるため、処方のない場合でも、すべての薬剤師が認識しておいたほうが良いかと思います。
DIクイズ

【2021年8月号】日経DIクイズ掲載のお知らせ

今回は日経DIクイズに掲載されたお知らせとなります。2021年8月号の日経ドラッグインフォメーションに私が執筆した「残薬を使っていいかと相談されたら」が掲載されました。アルミ袋開封後の期限や使用開始後の期限が添付文書などに記載されている薬剤をまとめた内容となっています。
DSU等の解説

2021年8月分 DSUのまとめ

2021年8月分のDSUのなかから薬局薬剤師に関係がありそうな薬剤を抜粋してまとめました。今回はそれほど大きな改訂はありませんでした。
DSU等の解説

新薬承認情報【2021年夏】+効能追加情報

2021年夏の新薬承認品目のなかから薬局薬剤師に関係がある薬剤の概要をまとめました。慢性心不全を効能とする可溶性グアニル酸シクラーゼ(sGC)刺激剤であるベリキューボ錠と「2型糖尿病」を効能とする新しいクラスの経口血糖降下剤であるツイミーグ錠は薬剤師として認識しておいたほうがよいかと思います。
服薬指導の考え方・教育

DI・教育・安全管理の考え方

今回は私が考えている 「DI・教育・安全管理」 の位置づけ、扱う内容についてまとめました。この内容は完全に私の主観にもとづくものになります。なお、 「DI・安全管理・教育」の3つのカテゴリに便宜上わけてますが、それぞれ完全に独立しているわけではなく、それぞれ重なる部分があるのでそれほど厳密なものではありません。
スポンサーリンク