SGLT2阻害薬の適正使用に関するRecommendation と服薬指導

SGLT2阻害薬の適正使用に関するRecommendation
2014年6月13日 に日本糖尿病学会「SGLT2阻害薬の適正使用に関する委員会」は、SGLT2阻害薬の適正使用に関するRecommendation を発表しました。発表から一年が経過していますが今回はこの内容から薬局薬剤師の服薬指導に関係することをまとめました。

スポンサーリンク

Recommendationの内容

SGLT2阻害薬の適正使用に関するRecommendation の要点を抜粋すると以下のようになります。

Recommendation
1.インスリンやSU 薬等インスリン分泌促進薬と併用する場合には、低血糖に十分留意して、それらの用量を減じる(方法については下記参照)。インスリンとの併用は治験で安全性が検討されていないことから特に注意が必要である。患者にも低血糖に関する教育を十分行うこと。

DPP-4阻害薬の重症低血糖の場合にSU薬との併用が多かったことに比し本剤ではインスリンとの併用例が多いという特徴がある。インスリン、SU薬又は速効型インスリン分泌促進薬を投与中の患者へのSGLT2阻害薬の追加は重症低血糖を起こすおそれがあり、予めインスリン、SU薬又は速効型インスリン分泌促進剤の減量を検討することが必要である。

止むを得ずインスリン製剤との併用する場合には、低血糖に万全の注意を払ってインスリンを予め相当量減量して行うべきである。 また、SU薬にSGLT2阻害薬を併用する場合には、DPP-4阻害薬の場合に準じて、以下の通りSU薬の減量を検討することが必要である。

・グリメピリド2mg/日を超えて使用している患者は2mg/日以下に減じる
・グリベンクラミド1.25mg/日を超えて使用している患者は1.25mg/日以下に減じる
・グリクラジド40mg/日を超えて使用している患者は40mg/日以下に減じる

2.高齢者への投与は、慎重に適応を考えたうえで開始する。発売から3ヶ月間に65歳以上の患者に投与する場合には、全例登録すること。

3.脱水防止について患者への説明も含めて十分に対策を講じること。利尿薬との併用は推奨されない。

4.発熱・下痢・嘔吐などがあるときないしは食思不振で食事が十分摂れないような場合(シックデイ)には必ず休薬する。

5.本剤投与後、薬疹を疑わせる紅斑などの皮膚症状が認められた場合には速やかに投与を中止し、皮膚科にコンサルテーションすること。また、必ず副作用報告を行うこと。

6.尿路感染・性器感染については、適宜問診・検査を行って、発見に努めること。問診では質問紙の活用も推奨される。発見時には、泌尿器科、婦人科にコンサルテーションすること。

7.原則として、本剤は当面他に2剤程度までの併用が推奨される。

Recommendationから服薬指導で確認すること・伝えること

SGLT2阻害薬の適正使用に関するRecommendation の内容から具体的に服薬指導で確認すること・伝えることをまとめます。

Recommendationから服薬指導で確認すること

①インスリン、SU薬又は速効型インスリン分泌促の併用の有無

併用している場合は減量されているかどうか確認します。グリメピリド、グリベンクラミド、グリクラジドに関してはRecommendation中に具体的な用量が記されています。

②利尿薬の併用の有無

脱水を助長するため注意が必要です。

Recommendationから服薬指導で伝えること

① 脱水に関する注意

脱水は脳梗塞など血栓・塞栓症の発現に至りうることを説明し、適度な水分補給を行うよう指導します。

②休薬の基準

発熱・下痢・嘔吐などがあるときないしは食思不振で食事が十分摂れないような場合(シックデイ)には必ず休薬することを指導します。

③薬疹に関する注意

本剤投与後、薬疹を疑わせる紅斑などの皮膚症状が認められた場合にはすぐ受診するように説明します。

④尿路感染・性器感染について注意

頻尿・排尿痛・陰部のかゆみ、違和感などに注意を促します。

RecommendationからSGLT2阻害薬服薬指導の薬歴例

S)糖尿病
O)併用なし
A)低血糖症状に関して指導せん渡して説明、ブドウ糖固形渡して発現時には10g噛み砕いて服用するよう説明。使用した際は次回受診時に低血糖頻度を医師に伝えるよう説明。

この薬の使用により脱水傾向となるため適度な水分を摂取するよう説明、脱水症状は血栓などのリスクにもなること説明。発熱・下痢・嘔吐などがあるときや食事が十分摂れないような場合(シックデイ)には休薬すること説明。

万一、蕁麻疹、発疹などの肌の異常が出る場合はすぐ受診するよう指示。頻尿・排尿痛・陰部のかゆみ、違和感などでたら受診すよう説明。
P)副作用確認

コメント

タイトルとURLをコピーしました