新薬 リンゼス錠の服薬指導 今回は2016年12月に承認され、発売準備中の新薬であるリンゼス錠0.25mg(リナクロチド)の服薬指導をまとめました。グアニル酸シクラーゼC受容体アゴニストであり、国内初の「便秘型」過敏性腸症候群を効能とする薬剤です。通常用量は1回2錠と... 2017.02.10 新薬薬剤別服薬指導
新薬 ビラノアの服薬指導 今回は2016年9月に承認され、現在発売準備中である第二世代抗ヒスタミン薬の新薬であるビラノア(ビラスチン)の服薬指導をまとめました。抗ヒスタミン薬の中では珍しく用法が空腹時となっています(食後でAUCが減弱するため)。ビラノアの概要服薬指... 2016.11.01 新薬
新薬 デザレックスの服薬指導 今回は2016年9月に承認され、現在発売準備中である第二世代抗ヒスタミン薬の新薬であるデザレックス(デスロラタジン)の服薬指導をまとめました。デザレックスはクラリチン(ロラタジン)の活性代謝物で、添付文書上の多くの項目がクラリチンと類似して... 2016.10.21 新薬薬剤別服薬指導
新薬 ボンビバの服薬指導 今回は2016年4月に発売されたビスホスホネート系の新薬であるボンビバ錠の服薬指導をまとめました。他のビスホスホネート製剤と異なり服用後60分飲食まで空ける必要があるという特徴があります。なお、新薬のため1年間は1回1錠までが限度となります... 2016.07.12 新薬薬剤別服薬指導
新薬 ロコアテープの服薬指導 今回は2016年1月に発売された新薬であるロコアテープの服薬指導をまとめました。貼付剤でありながら経口NSAIDと同じような禁忌や相互作用を有するため、非常に注意が必要な薬剤です。ロコアテープは基剤を工夫することによって経皮吸収性を高め、よ... 2016.03.15 新薬薬剤別服薬指導製剤過誤対策
新薬 新薬承認情報【平成27年9月分】 今回は平成27年9月分の新薬承認品目のなか、薬局薬剤師に関係がある薬剤の概要をまとめました。今回は数が多いので把握するのが大変なのですが、ロコアテープという「1日貼付枚数が2枚を超えないこと」と珍しい規定のされているNSAIDの貼り薬は把握... 2015.10.27 新薬DSU等の解説
新薬 アプルウェイの服薬指導 今回は2014年5月に発売され、今年の6月に販売開始より1年が経過し投与制限が解除されたSGLT2阻害剤であるアプルウェイの服薬指導をまとめました。アプルウェイなどのSGLT2阻害剤は添付文書上では重要な基本的注意の項目数が多く、どの項目を... 2015.08.17 新薬糖尿病薬剤別服薬指導
新薬 新薬承認情報【平成27年7月分】 今回は平成27年7月分の新薬承認品目のなか、薬局薬剤師に関係がある薬剤の概要をまとめました。今回は糖尿病薬としてランタスXR注ソロスター、トルリシティ皮下注0.75mgが含まれており、薬局薬剤師として今後調剤する機会もありそうな薬剤が承認さ... 2015.07.26 新薬DSU等の解説
新薬 ザファテックの服薬指導 今回は2015年5月に発売された1週間1回投与の糖尿病薬の新薬である持続性DPP-4阻害剤ザファテックの服薬指導をまとめました。ザファテックは2型糖尿病を効能・効能とし、用法・用量に関しては100mgを1週間に1回経口投与するとされています... 2015.07.15 新薬糖尿病薬剤別服薬指導
新薬 ザファテックの効果・特徴・副作用 今回は2015年5月に発売された1週間1回投与の糖尿病薬の新薬である持続性DPP-4阻害剤ザファテック(トレラグリプチン)の効果や特徴・副作用をまとめました。ザファテックは2型糖尿病を効能・効能とし、用法・用量に関しては100mgを1週間に... 2015.07.14 新薬糖尿病薬剤別服薬指導
新薬 エリキュースの服薬指導 今回は2013年2月に発売された血液凝固活性化第X因子(FXa)を可逆的に阻害する経口抗凝固薬であるエリキュース(アピキサバン)の服用指導をまとめました。従来は心房細動のみの効能でしたが、2015年12月より「静脈血栓塞栓症」効能がついかと... 2015.07.12 新薬薬剤別服薬指導
新薬 タケキャブの服薬指導 今回はタケキャブの服薬指導をまとめました。タケキャブは服薬指導の際に確認することや伝えることが比較的少ない薬剤です。併用に関しては胃のpH低下が起因する相互作用に注意が必要です。なお、タケキャブの特徴・効果に関しては前回の記事をご参照くださ... 2015.07.08 新薬消化器薬剤別服薬指導
新薬 タケキャブ錠の特徴 今回は2015年2月に発売された新薬であるタケキャブ(成分名ボノプラザン)の特徴をまとめました。なお、タケキャブの名前の由来はタケダのP-CAB(Potassium-Competitive Acid Blocker)から名付けられています。... 2015.07.06 新薬消化器薬剤別服薬指導
新薬 ドボベット軟膏の服薬指導 今回は尋常性乾癬の新薬であるドボベット軟膏の服薬指導をまとめました。塗り薬ですが血清カルシウム及び腎機能の検査が定期的に必要な点や高カルシウム血症に対する注意を患者に対して行う点に注意が必要です。ドボベット軟膏の基本情報服薬指導難度【成分】... 2015.06.26 新薬皮膚薬剤別服薬指導
新薬 グラナテック点眼の服薬指導 今回は2014年12月に発売された緑内障・高眼圧症に対する治療薬新薬であるグラナテック点眼液の服薬指導についてまとめました。結膜充血がかなりの頻度で現れることと長期投与でアレルギー性結膜炎・眼瞼炎の発現頻度が高くなる可能性のある点に注意が必... 2015.06.23 新薬点眼薬薬剤別服薬指導
ガイドライン SGLT2阻害薬の適正使用に関するRecommendation と服薬指導 2014年6月13日 に日本糖尿病学会「SGLT2阻害薬の適正使用に関する委員会」は、SGLT2阻害薬の適正使用に関するRecommendation を発表しました。発表から一年が経過していますが今回はこの内容から薬局薬剤師の服薬指導に関係... 2015.06.21 ガイドライン新薬服薬指導の考え方・教育糖尿病
新薬 ベルソムラの服薬指導 今回は2014年11月に発売された新薬である不眠症治療薬の新薬ベルソムラ(スボレキサント)の服薬指導をまとめました。併用禁忌の薬が多く特にクラリスロマイシンが併用禁忌であることや食直後の服用はTmaxが延長することは把握しておく必要がありま... 2015.06.14 新薬睡眠薬薬剤別服薬指導
新薬 クレナフィンの服薬指導 今回は2014年9月に発売された新薬であるクレナフィン(エフィナコナゾール)爪外用液の服薬指導をまとめました。1本3.56gという点にも間違えないように注意が必要です。また、開封後12週間経過した場合は使用しないことも忘れずに伝える必要があります。 2015.04.23 新薬皮膚薬剤別服薬指導
新薬 べピオゲルの服薬指導 今回は新薬のベピオゲル(過酸化ベンゾイル)の服薬指導に関してまとめました。全身性の過敏反応や重度の皮膚刺激症状が認められた場合は中止することを伝える必要があります。べピオゲルの概要服薬指導難度効能尋常性ざ瘡用法・用量1日1回洗顔後、患部に適... 2015.04.22 新薬皮膚薬剤別服薬指導
新薬 アノーロエリプタの服薬指導 今回は2014年9月に発売された新薬のアノーロエリプタ(ウメクリジニウムとビランテロール)の服薬指導についてまとめました。新規の長時間作用性吸入抗コリン剤(LAMA)であるウメクリジニウムとレルベアで使用されている長時間作用性吸入β2刺激剤... 2015.03.17 新薬薬剤別服薬指導