薬剤別服薬指導 ムコスタ点眼の服薬指導 今回はムコスタ点眼液UDの服薬指導をまとめました。ムコスタ点眼液はドライアイの点眼液のなかでは、比較的伝えることが多い製剤となります。点眼後の閉瞼、涙嚢部圧迫することや目・鼻の奥の違和感の説明が必要となります。ユニットドーズの製剤であり、保存剤を含有しておりません。 2018.09.29 薬剤別服薬指導
新薬 パルモディアの服薬指導 今回は2018年6月に発売されたフィブラート系の新薬であるパルモディア錠(ペマフィブラート)の服薬指導をまとめました。パルモディアは投与前の腎機能検査が必要であったり、 クレアチニンクリアランスが40mL/min未満で禁忌になってしまうため... 2018.06.30 新薬薬剤別服薬指導
薬剤別服薬指導 オフェブの服薬指導 今回は2015年に発売された特発性肺線維症治療薬であるオフェブ(ニンテダニブ)の服薬指導をまとめました。特発性肺線維症に適応を有する薬剤としては、ピレスパがありますがオフェブは作用機序が異なっています。オフェブは三つの増殖因子受容体(血小板... 2017.12.16 薬剤別服薬指導
新薬 スインプロイクの服薬指導 今回は2017年6月に発売された「オピオイド誘発性便秘症」を効能とする新薬であるスインプロイク(ナルデメジン)錠の服薬指導をまとめました。スインプロイクは「消化管穿孔」や「オピオイド離脱症候群」に注意が必要な薬剤です。また、消化管閉塞(疑い... 2017.09.10 新薬消化器
新薬 アメナリーフの特徴と服薬指導 今回は2017年7月に承認され、発売準備中の帯状疱疹を効能とする新規作用機序を持つ新薬であるアメナリーフ錠(アメナメビル)の特徴と服薬指導をまとめました。アメナリーフ(アメナメビル)の特徴アメナリーフの特徴は下記の3点です。1.1日1回とい... 2017.08.16 新薬薬剤別服薬指導
薬剤別服薬指導 コロネル・ポリフルの服薬指導 今回はコロネル・ポリフルの服薬指導をまとめました。あまり認知されていませんが、中等度の腎障害から禁忌となるため、服薬指導の際に腎機能障害の有無を確認する必要があります。また、錠剤だけでなく細粒も、服用後に途中でつかえた場合に、膨張して喉や食... 2017.08.09 薬剤別服薬指導
薬剤別服薬指導 ノベルジンの服薬指導 今回はノベルジン(酢酸亜鉛)の服薬指導をまとめました。ノベルジンは従来はウィルソン病の効能のみでしたが、2017年3月に新たに「低亜鉛血症」の効能が追加となりました。従来は調剤薬局で調剤する頻度は少なかったかと思いますが、この効能追加で調剤... 2017.06.03 薬剤別服薬指導
新薬 リアルダの服薬指導 今回は2016年11月に発売した潰瘍性大腸炎治療剤の新薬であるリアルダ錠(メサラジン・フィルムコーティング錠)の服薬指導をまとめました。リアルダは、メサラジンを親水性基剤及び親油性基剤からなるマトリックス中に分散させた素錠部に、pH 応答性... 2017.03.05 新薬消化器薬剤別服薬指導
薬剤別服薬指導 リマチルの服薬指導 今回はリマチル(ブシラミン)錠の服薬指導をまとめました。リマチルは添付文書に記載がある用量が実際の臨床用量を反映していない薬剤の一つであり、実際は記載より低用量で用いる場合が多いため注意が必要です。リマチルの概要現在リウマチの第一選択薬はM... 2017.02.19 薬剤別服薬指導
薬剤別服薬指導 ハーボニーの服薬指導 今回はC型肝炎の治療薬であるハーボニー(レジパスビル/ソホスブビル配合錠)の服薬指導をまとめました。1錠およそ5万5千円という極めて高価な薬剤であり、コンプライアンスが重要なわりには、服薬忘れの対応の明示や相互作用の検討がやや不十分な印象を... 2016.12.14 薬剤別服薬指導
薬剤別服薬指導 リピトールの服薬指導 今回はスタチン系薬剤であるリピトール(アトルバスタチン)の服薬指導をまとめました。リピトールはリバロ、クレストール同様にコレステロール低下作用の大きいストロングスタチンです。服薬指導では肝臓の副作用を説明する必要があることやCYP3A4で代... 2016.11.13 薬剤別服薬指導
新薬 ボンビバの服薬指導 今回は2016年4月に発売されたビスホスホネート系の新薬であるボンビバ錠の服薬指導をまとめました。他のビスホスホネート製剤と異なり服用後60分飲食まで空ける必要があるという特徴があります。なお、新薬のため1年間は1回1錠までが限度となります... 2016.07.12 新薬薬剤別服薬指導
薬剤別服薬指導 エフィエントの服薬指導 今回は2014年5月に発売された抗血小板薬であるエフィエント(プラスグレル)の服薬指導をまとめました。プラビックスと異なりCYP2C19 の遺伝子多型の有無に関わらず、安定した血小板凝集抑制作用を示すとされています。エフィエントの概要服薬指... 2016.06.29 薬剤別服薬指導
新薬 ロコアテープの服薬指導 今回は2016年1月に発売された新薬であるロコアテープの服薬指導をまとめました。貼付剤でありながら経口NSAIDと同じような禁忌や相互作用を有するため、非常に注意が必要な薬剤です。ロコアテープは基剤を工夫することによって経皮吸収性を高め、よ... 2016.03.15 新薬薬剤別服薬指導製剤過誤対策
抗菌薬 バルトレックスの服薬指導 今回はバルトレックスの服薬指導をまとめました。バルトレックスは以前は効能・効果に小児における単純疱疹・帯状疱疹はありませんでしたが、2014年11月にこれらも効能追加となりました。服薬指導においては腎機能(クレアチニンクリアランス)に応じた... 2015.10.12 抗菌薬薬剤別服薬指導
消化器 アサコールの服薬指導 今回はアサコールの服薬指導をまとめました。アサコールは2009年に発売された潰瘍性大腸炎を効能とする経口メサラジン(5-アミノサリチル酸:5-ASA)製剤です。 メサラジンは優れた抗炎症作用を発揮するものの、経口投与ではほとんどが大腸に到達... 2015.10.05 消化器薬剤別服薬指導
薬剤別服薬指導 リピディルの服薬指導 今回は1日1回投与のフィブラート系高脂血症治療剤であるリピディルの服薬指導をまとめました。リピディルはフィブラート系の中でも肝臓に対する副作用があり肝障害が禁忌という特徴がある薬剤です。また、 クレアチニンクリアランスが40mL/min未満... 2015.09.13 薬剤別服薬指導
皮膚 レミッチの服薬指導 今回はレミッチカプセルの服薬指導をまとめました。レミッチは2009年に「血液透析患者におけるそう痒症の改善(既存治療で効果不十分な場合に限る)」の効能・効果で発売され、さらに、2015年5月に「慢性肝疾患患者におけるそう痒症の改善(既存治療... 2015.08.28 皮膚薬剤別服薬指導
薬剤別服薬指導 マクサルトの服薬指導 今回は片頭痛治療薬のマクサルトの服薬指導をまとめました。RPD錠と普通錠が発売されており、RPD錠は水なしでの服用ができます。マクサルトは禁忌が多いため服薬指導の際に確認することが多くまた、服薬タイミングや運転に関する注意、胸痛の副作用など... 2015.08.20 薬剤別服薬指導
新薬 ザファテックの服薬指導 今回は2015年5月に発売された1週間1回投与の糖尿病薬の新薬である持続性DPP-4阻害剤ザファテックの服薬指導をまとめました。ザファテックは2型糖尿病を効能・効能とし、用法・用量に関しては100mgを1週間に1回経口投与するとされています... 2015.07.15 新薬糖尿病薬剤別服薬指導