薬剤別服薬指導コロネル・ポリフルの服薬指導 今回はコロネル・ポリフルの服薬指導をまとめました。 あまり認知されていませんが、中等度の腎障害から禁忌となるため、服薬指導の際に腎機能障害の有無を確認する必要があります。 また、錠剤だけでなく細粒も、服用後に途中でつかえた場... 2017.08.09薬剤別服薬指導
メンタル系薬剤シクレスト舌下錠の服薬指導 今回は2016年5月に発売された統合失調症を効能とするシクレスト舌下錠(アセナピン)の服薬指導をまとめました。シクレストはセロクエルやジプレキサと禁忌や重要な基本的注意が類似していますが、糖尿病は禁忌ではありません。 また、舌下投... 2017.07.15メンタル系薬剤薬剤別服薬指導
薬剤別服薬指導ブスコパンの服薬指導 今回はブスコパン(ブチルスコポラミン)に関する服薬指導をまとめました。 ブスコパンは「前立腺肥大」がある患者はすべて禁忌に該当すると思われがちですが、実際は「前立腺肥大による排尿障害のある患者」が禁忌であり、「前立腺肥大のある患者... 2017.07.12薬剤別服薬指導
薬剤別服薬指導エフコートの服薬指導 今回は医療用医薬ではなく、スイッチOTC(要指導医薬品)のフッ化物洗口剤であるエフコートの服薬指導をまとめました。 エフコートは1日1回、30秒から1分間のブクブクうがいで虫歯の予防をするというフッ素洗口液で、OTC医薬品としての... 2017.07.04薬剤別服薬指導
薬剤別服薬指導ノベルジンの服薬指導 今回はノベルジン(酢酸亜鉛)の服薬指導をまとめました。 ノベルジンは従来はウィルソン病の効能のみでしたが、2017年3月に新たに「低亜鉛血症」の効能が追加となりました。 従来は調剤薬局で調剤する頻度は少なかったかと思いますが... 2017.06.03薬剤別服薬指導
薬剤別服薬指導アボルブの服薬指導 今回は前立腺肥大症の治療薬であるアボルブ(デュタステリド)の服薬指導をまとめました。 アボルブは比較的新しい薬剤ということもあり、服薬指導が難しいと思われがちですが、実際にはそれほど確認する項目や伝える項目が多くないため、服薬指導... 2017.05.29薬剤別服薬指導
消化器イリボーの服薬指導 今回は下痢型過敏性腸症候群の治療薬であるイリボー(ラモセトロン)の服薬指導をまとめました。性別で用量が異なるという珍しい薬剤です。 確認することや伝えることは少ない為、服薬指導自体は簡単な薬剤かと思います。 イリボー(ラモセトロ... 2017.05.15消化器薬剤別服薬指導
薬剤別服薬指導ミノマイシンの服薬指導 今回はミノマイシンの服薬指導をまとめました。運転などを避ける必要があることや多めの水で服用すること、尿色が変わることなど、意外と指導し忘れている薬剤師が多い印象があるため注意が必要かと思います。 また、ミノマイシンは脂溶性テトラサ... 2017.04.26薬剤別服薬指導
薬剤別服薬指導イクスタンジの服薬指導 今回は2014年5月に発売された去勢抵抗性前立腺癌治療剤であるイクスタンジカプセルの服薬指導をまとめました。 抗がん剤であり、薬価も高いので難しい薬剤だと思われがちですが、実際は禁忌や重要な基本的注意の項目が少なく、指導内容が簡単... 2017.04.16薬剤別服薬指導
薬剤別服薬指導ラミシール錠の服薬指導 今回はラミシール錠(テルビナフィン)の服薬指導をまとめました。ラミシールは説明する副作用の内容が多い薬剤です。肝障害だけ説明すればよいかと思われがちですが、血液障害、皮膚障害に関しても説明する必要があります。 ラミシール(テルビナフィ... 2017.03.25薬剤別服薬指導
新薬リアルダの服薬指導 今回は2016年11月に発売した潰瘍性大腸炎治療剤の新薬であるリアルダ錠(メサラジン・フィルムコーティング錠)の服薬指導をまとめました。 リアルダは、メサラジンを親水性基剤及び親油性基剤からなるマトリックス中に分散させた素錠部に、... 2017.03.05新薬消化器薬剤別服薬指導
薬剤別服薬指導アザルフィジンの服薬指導 今回はアザルフィジンEN(サラゾスルファピリジン)錠の服薬指導をまとめました。 アザルフィジンは投与開始後最初の3ヵ月間は2週間に1回、次の3ヵ月間は4週間に1回検査が必要であり長期処方が制限される薬剤であるため注意が必要です。 ... 2017.02.26薬剤別服薬指導
薬剤別服薬指導リマチルの服薬指導 今回はリマチル(ブシラミン)錠の服薬指導をまとめました。 リマチルは添付文書に記載がある用量が実際の臨床用量を反映していない薬剤の一つであり、実際は記載より低用量で用いる場合が多いため注意が必要です。 リマチルの概要 現在リウ... 2017.02.19薬剤別服薬指導
新薬リンゼス錠の服薬指導 今回は2016年12月に承認され、発売準備中の新薬であるリンゼス錠0.25mg(リナクロチド)の服薬指導をまとめました。 グアニル酸シクラーゼC受容体アゴニストであり、国内初の「便秘型」過敏性腸症候群を効能とする薬剤です。通常用量... 2017.02.10新薬薬剤別服薬指導
薬剤別服薬指導コンサータの服薬指導 今回はコンサータの服薬指導をまとめました。コンサータは調剤する際に薬局の登録(調剤責任者によるEラーニングが必要)・処方医の登録・患者登録があるかなどの確認が必要な薬剤です。 現在は薬局登録はコンサータとビバンセがセットになっており、片方の薬剤を調剤したい場合でも両薬剤のEラーニングが必要となっています。 2017.01.28薬剤別服薬指導
薬剤別服薬指導ハーボニーの服薬指導 今回はC型肝炎の治療薬であるハーボニー(レジパスビル/ソホスブビル配合錠)の服薬指導をまとめました。 1錠およそ5万5千円という極めて高価な薬剤であり、コンプライアンスが重要なわりには、服薬忘れの対応の明示や相互作用の検討がやや不... 2016.12.14薬剤別服薬指導
薬剤別服薬指導タミフルの服薬指導 インフルエンザの患者も増えてきたので今回はタミフルの服薬指導をまとめました。 タミフルは腎機能障害がある場合は減量する必要があるため、バルトレックスなどと同様に腎機能障害がないことを服薬指導時に確認する必要がある薬剤です。 2016.11.25薬剤別服薬指導
薬剤別服薬指導リピトールの服薬指導 今回はスタチン系薬剤であるリピトール(アトルバスタチン)の服薬指導をまとめました。 リピトールはリバロ、クレストール同様にコレステロール低下作用の大きいストロングスタチンです。 服薬指導では肝臓の副作用を説明する必要があるこ... 2016.11.13薬剤別服薬指導
新薬ビラノアの服薬指導 今回は2016年9月に承認され、現在発売準備中である第二世代抗ヒスタミン薬の新薬であるビラノア(ビラスチン)の服薬指導をまとめました。 抗ヒスタミン薬の中では珍しく用法が空腹時となっています(食後でAUCが減弱するため)。 ビラ... 2016.11.01新薬
新薬デザレックスの服薬指導 今回は2016年9月に承認され、現在発売準備中である第二世代抗ヒスタミン薬の新薬であるデザレックス(デスロラタジン)の服薬指導をまとめました。 デザレックスはクラリチン(ロラタジン)の活性代謝物で、添付文書上の多くの項目がクラリチ... 2016.10.21新薬薬剤別服薬指導