ほとんどの内服薬や吸入薬で共通して行う服薬指導

ほとんどの内服薬や吸入薬で共通して行う服薬指導
今回は私がほとんど全ての薬(内服や吸入など)の初回指導の際に共通して行っている服薬指導の内容をご紹介します。あくまで個人的な考えではありますが参考になればと思います。

スポンサーリンク

ほとんどの内服薬や吸入薬で共通して行う服薬指導

私は内服薬や吸入薬、坐剤などの薬剤で初めて処方される場合は下記の内容を説明しています。

「初めての薬なので万一、蕁麻疹などの肌の異常がでるとか苦しくなるとか、何か合わない場合はすぐ受診してください。一般的にはよく使われる薬となっておりますので」

これはほとんどの薬剤の重大な副作用として記載のあるアナフィラキシーの症状や薬疹の一部の症状を説明をしているつもりです。なお、私はジスロマック、セレコックスなどのようにSJSやTENの説明が必要な薬剤は「肌や粘膜のただれ」といった文言を追加しています。

また、少し不安感を軽減したい場合は上記に続けて「いままで合わない薬はなかったですか」と聞くと今まで副作用歴がない患者には少し安心感を与えることができます。

初めて使う薬剤でこの指導を行うことのメリットとしては純粋に副作用を説明すること以外にも下記の3点があります。

1.服薬指導で特筆して指導することがない薬剤でも行うことができ、薬歴にも記載できる。
2.副作用を伝えることに慣れる
3.他の副作用を説明する際に伝えやすくなる。

以下で具体的に説明します。

1.服薬指導で特筆して指導することがない薬剤でも行うことができる

薬剤の中にはムコダインやムコスタのような重大な基本的注意などがなく指導することがないため薬歴の記載の際にも苦慮する薬剤があります。

そのような場合でもほとんどの薬剤は重大な副作用にアナフィラキシーの記載があるため、上記の内容を指導をすることができ、薬歴にもこの指導内容を記載することができます。

2.副作用を伝えることに慣れる

副作用というのは言わばマイナスの情報であるため、内容にもよりますが「伝えにくい」と感じる薬剤師が多いかと思います。

実際に、添付文書上「重要な基本的注意」などで伝えることと明記されているものや、バルトレックスの意識障害などの有名な副作用に関してもほとんど伝えていない薬剤師もいるかと思います。

上記で紹介した説明を初めて出す薬全てで行うことで、副作用を伝えるという感覚に慣れることができます。

特に副作用を伝えることに慣れていない新卒の薬剤師にはこの意味でも行うことを推奨しています。

3.他の副作用を説明する際に伝えやすくなる

他の副作用、特に意識障害などの患者に怖い印象を与える副作用を説明する際に、上記の内容を先に伝えておくことで患者に対して受け入れられやすくなることがあります。

これは心理学で言う「フットインザドア」(最初から大きい要求をするよりも、小さな要求を受け入れさせてから大きい要求をするほうが許容されやすいという考え)に少し似ていますが、いきなり怖い印象を与える副作用を説明するよりも、最初に上記の内容を説明したうえで、それに付け加えるように説明することで怖い印象が弱めることができます。

例えばバルトレックスの服薬指導では意識障害を説明しますが、これを単に「万一、意識がもうろうとする場合は受診してください」と説明するよりも、下記のほうが患者に許容されやすいかと思います。

「初めての薬なので万一、蕁麻疹などの肌の異常がでるとか苦しくなるとか意識がもうろうとするとか、何か合わない場合はすぐ受診頂いてますが、一般的にはよく使われる薬となっておりますので」

蕁麻疹や苦しくなる副作用が怖いという場合

なお、あまりいませんが、そもそも蕁麻疹や苦しくなるなどが怖い、という患者には下記のように話すことで納得して頂けるかと思います。

「今回の薬に限らず初めて出る薬に関しては同じ説明をしており、意味合いとしては食品と同じで初めて牛乳や卵を食べる時と同様に注意して頂いています。

服薬指導の考え方・教育
スポンサーリンク
Suzukiをフォローする
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
関連記事
薬局薬剤師ブログ 服薬指導の覚書

コメント

  1. mari より:

    大変勉強になります!!!服薬指導の教科書として使わせていただいております。
    ぜひとも今後も記事のアップをお願いいたします。情報提供感謝いたします!!!

    • SuzukiSuzuki より:

      コメント頂きましてありがとうございます!!
      記事更新の励みになりますので、大変ありがたく思います!
      今後とも宜しくお願い致します。

タイトルとURLをコピーしました