今回は薬剤師であればほとんどの方が調剤したことのある亜鉛華軟膏と亜鉛華単軟膏について、その違いと調剤上の注意点を取り上げます。
亜鉛華軟膏と亜鉛華単軟膏の違いは主成分である「酸化亜鉛の含有量」の違いだと思われがちですが、実際は「軟膏の基剤」が異なっています。
1.亜鉛華軟膏と亜鉛華単軟膏の亜鉛含有量の比較
亜鉛華軟膏と亜鉛華単軟膏はどちらも酸化亜鉛を主成分とし,亜鉛華軟膏では20%,亜鉛華単軟膏では10%もしくは20%を含有しています。
亜鉛華軟膏の酸化亜鉛の含有量については、日本薬局方収載品のため20%の製剤のみが存在しています。一方、亜鉛華単軟膏は10%の製剤と20%の製剤(サトウザルベ軟膏20%)が存在しています。
このように亜鉛華単軟膏にも酸化亜鉛含有量が20%の製剤があることから、亜鉛華軟膏と亜鉛華単軟膏の違いは主成分である「酸化亜鉛の含有量」の違いではないことがわかります。
この亜鉛華単軟膏の20%製剤は現在サトウザルベ軟膏20%のみが販売されていますが、その存在はあまりしられていないので調剤の際に亜鉛華単軟膏の一般名処方を見た際は「亜鉛華単軟膏=10%」と思いこまず、規格まで確認する必要があります。
酸化亜鉛の濃度の使い分け
亜鉛華軟膏と亜鉛華単軟膏は効能・効果は同じですが、酸化亜鉛には抗炎症作用と共に創面又は潰瘍面などを乾燥させる作用があるので酸化亜鉛の含有量が多いと長期使用で皮膚の乾燥を招き,発赤,瘙痒が再現してくることがあるという特徴があります。
そのため長期使用の際など繰り返し塗布することで乾燥状態が強まってしまうような場合は亜鉛華単軟膏の10%製剤を選択することがあります。
2.亜鉛華軟膏と亜鉛華単軟膏は基剤が異なる
亜鉛華軟膏と亜鉛華単軟膏は下記のように基剤が異なっています。
亜鉛華軟膏の基剤は吸水性が高い
亜鉛華軟膏の基剤は白色ワセリンにソルビタンセスキオレイン酸エステル(乳化剤)とサラシミツロウを加えた「白色軟膏」を基剤(ワセリン系基剤)としています。乳化剤が配合されているために吸水性が高い基剤となっています。
そのため、滲出液の吸収や皮膚の乾燥を目的にした場合に適した基剤であり、かつ酸化亜鉛の含有量が多い「亜鉛華軟膏」が好んで選択されます。
亜鉛華単軟膏の基剤はあまり乾燥させたくない場合に適する
亜鉛華単軟膏はミツロウに植物油(ダイズ油やナタネ油など)を加えた「単軟膏」が基剤となります。患部の保護作用を有しており、あまり乾燥させたくない場合には亜鉛華単軟膏が選ばれます。
3.亜鉛華軟膏と亜鉛華単軟膏の調剤上の注意点
亜鉛華軟膏と亜鉛華単軟膏製剤が、商品名で処方された際に同成分の他社製品に変更する場合の取り扱いが異なるので注意が必要です。
例えば「亜鉛華軟膏」の場合は亜鉛華軟膏「ニッコー」と商品名で処方がでた場合に、亜鉛華軟膏「ホエイ」等の他社の亜鉛華軟膏製剤に変更するには疑義照会が必要です。
一方、亜鉛華単軟膏製剤はジェネリックであるため、亜鉛華(10%)単軟膏「ニッコー」と商品名で処方がでた場合に、患者の同意が得られればジェネリック変更として亜鉛華(10%)単軟膏「ホエイ」等の他社の製剤に変更し調剤することが出来ます。
4.一般名処方の際の注意
典型的な間違えとして、一般名処方として「亜鉛華単軟膏20%」で処方がきた際に、誤って「亜鉛華軟膏20%」で調剤してしまうことが想定されます。
少し前述していますが、一般名として「亜鉛華単軟膏20%」は「サトウザルベ軟膏20%」しか該当しないため留意しておく必要があります。
コメント